• Webマガジン『シアターアーツ』とは
  • 国際演劇評論家協会について
Webマガジン「シアターアーツ」

Webマガジン「シアターアーツ」

国際演劇評論家協会日本センターによる劇を使い捨てにしない批評サイト

  • 公演評
  • 時評
  • 論考
  • インタビュー
  • ニュース
  • 劇評講座
  • シアターアーツ
現在地:ホーム
戦後80年の夏をふりかえる②――杉本修羅能『巣鴨塚 ハルの便り』/新野守広

戦後80年の夏をふりかえる②――杉本修羅能『巣鴨塚 ハルの便り』/新野守広

 トラッシュマスターズ『廃墟』『そぞろの民』に続いて、現代美…

戦後80年の夏をふりかえる①――トラッシュマスターズ『廃墟』『そぞろの民』/新野守広

戦後80年の夏をふりかえる①――トラッシュマスターズ『廃墟』『そぞろの民』/新野守広

 戦後80年の節目となった今夏、さまざまな催し物が開催された…

問い直される演劇の〈リアル〉——2025年のアヴィニョン演劇祭/藤井慎太郎

問い直される演劇の〈リアル〉——2025年のアヴィニョン演劇祭/藤井慎太郎

 ティアゴ・ロドリゲスのディレクションのもとで3回目となるア…

報告②/BeSeToシンポジウム「演劇におけるポストヒューマン的転回」

報告②/BeSeToシンポジウム「演劇におけるポストヒューマン的転回」

演劇『千個の青』が提示する多種間の連帯、およびポストヒューマ…

報告①/BeSeToシンポジウム「演劇におけるポストヒューマン的転回」

報告①/BeSeToシンポジウム「演劇におけるポストヒューマン的転回」

多元性と共生:伝統文化の遺伝子に刻まれた未来の戯劇を活性化さ…

居心地のよい場所あるいは倫理性の回復──橋本ロマンス『饗宴/SYMPOSION』/坂口勝彦

居心地のよい場所あるいは倫理性の回復──橋本ロマンス『饗宴/SYMPOSION』/坂口勝彦

橋本ロマンス『饗宴 SYMPOSION』 撮影:大洞博靖  …

公演評  フィードを取得 公演評

戦後80年の夏をふりかえる②――杉本修羅能『巣鴨塚 ハルの便り』/新野守広

戦後80年の夏をふりかえる②――杉本修羅能『巣鴨塚 ハルの便り』/新野守広

新野 守広2025/10/222025-10-22T13:11:22+00:00
戦後80年の夏をふりかえる①――トラッシュマスターズ『廃墟』『そぞろの民』/新野守広

戦後80年の夏をふりかえる①――トラッシュマスターズ『廃墟』『そぞろの民』/新野守広

新野 守広 2025/10/22 戦後80年の夏をふりかえる①――トラッシュマスターズ『廃墟』『そぞろの民』/新野守広 はコメントを受け付けていません2025-10-22T13:10:51+00:00
問い直される演劇の〈リアル〉——2025年のアヴィニョン演劇祭/藤井慎太郎

問い直される演劇の〈リアル〉——2025年のアヴィニョン演劇祭/藤井慎太郎

藤井 慎太郎 2025/10/18 問い直される演劇の〈リアル〉——2025年のアヴィニョン演劇祭/藤井慎太郎 はコメントを受け付けていません2025-10-18T15:39:33+00:00
居心地のよい場所あるいは倫理性の回復──橋本ロマンス『饗宴/SYMPOSION』/坂口勝彦

居心地のよい場所あるいは倫理性の回復──橋本ロマンス『饗宴/SYMPOSION』/坂口勝彦

坂口 勝彦 2025/10/12 居心地のよい場所あるいは倫理性の回復──橋本ロマンス『饗宴/SYMPOSION』/坂口勝彦 はコメントを受け付けていません2025-10-12T19:48:39+00:00
きょうを生きる演劇/地域から演劇をつくること――「SPAC秋のシーズン2025-2026」アーティスティック・ディレクター 石神夏希の仕事:『お艶の恋』からの一考察

きょうを生きる演劇/地域から演劇をつくること――「SPAC秋のシーズン2025-2026」アーティスティック・ディレクター 石神夏希の仕事:『お艶の恋』からの一考察

塚本知佳 2025/09/26 きょうを生きる演劇/地域から演劇をつくること――「SPAC秋のシーズン2025-2026」アーティスティック・ディレクター 石神夏希の仕事:『お艶の恋』からの一考察 はコメントを受け付けていません2025-09-26T11:41:40+00:00

時評  フィードを取得 時評

報告②/BeSeToシンポジウム「演劇におけるポストヒューマン的転回」

報告②/BeSeToシンポジウム「演劇におけるポストヒューマン的転回」

国際演劇評論家協会日本センター2025/10/152025-10-15T13:15:43+00:00
報告①/BeSeToシンポジウム「演劇におけるポストヒューマン的転回」

報告①/BeSeToシンポジウム「演劇におけるポストヒューマン的転回」

国際演劇評論家協会日本センター 2025/10/15 報告①/BeSeToシンポジウム「演劇におけるポストヒューマン的転回」 はコメントを受け付けていません2025-10-15T13:21:41+00:00
岩波剛さんありがとう。――岩波さんの思い出とそのお仕事/みなもとごろう

岩波剛さんありがとう。――岩波さんの思い出とそのお仕事/みなもとごろう

みなもとごろう 2024/10/19 岩波剛さんありがとう。――岩波さんの思い出とそのお仕事/みなもとごろう はコメントを受け付けていません2024-10-19T13:05:54+00:00
市川明先生追悼――壁の崩壊後の世界を駆け巡り”留”を置いた市川先生/古後奈緒子

市川明先生追悼――壁の崩壊後の世界を駆け巡り”留”を置いた市川先生/古後奈緒子

古後奈緒子 2024/05/21 市川明先生追悼――壁の崩壊後の世界を駆け巡り”留”を置いた市川先生/古後奈緒子 はコメントを受け付けていません2024-05-30T09:53:49+00:00

論考  フィードを取得 論考

新型コロナウイルス感染症以降変わった感覚、ポストヒューマン叙事の新しい可能性/キム·オクラン

新型コロナウイルス感染症以降変わった感覚、ポストヒューマン叙事の新しい可能性/キム·オクラン

キムオクラン2024/12/292025-01-26T16:23:45+00:00
日本への眼差し――ミシェル・ヴァイス

日本への眼差し――ミシェル・ヴァイス

ミシェル・ ヴァイス 2024/03/14 日本への眼差し――ミシェル・ヴァイス はコメントを受け付けていません2024-03-14T14:42:12+00:00
【翻訳】未来の演劇のためのマニフェスト

【翻訳】未来の演劇のためのマニフェスト

本橋 哲也 2022/05/14 【翻訳】未来の演劇のためのマニフェスト はコメントを受け付けていません2022-05-14T15:03:07+00:00
原田諒の戦略と轟悠のリアリズム――宝塚歌劇団月組公演『チェ・ゲバラ』を考える / 嶋田直哉

原田諒の戦略と轟悠のリアリズム――宝塚歌劇団月組公演『チェ・ゲバラ』を考える / 嶋田直哉

嶋田直哉 2019/09/03 原田諒の戦略と轟悠のリアリズム――宝塚歌劇団月組公演『チェ・ゲバラ』を考える / 嶋田直哉 はコメントを受け付けていません2019-09-30T12:26:33+00:00

インタビュー  フィードを取得 インタビュー

【思考の種まき講座】市原佐都子の演劇世界

【思考の種まき講座】市原佐都子の演劇世界

国際演劇評論家協会日本センター2023/04/162023-04-25T15:50:06+00:00
【思想の種まき講座】 あしたの劇場 「劇場へいこう!」新作『小さな王子さま』の脚本・演出 テレーサ・ルドヴィコさんに聞く ――子どものまなざし、大人のまなざし――

【思想の種まき講座】 あしたの劇場 「劇場へいこう!」新作『小さな王子さま』の脚本・演出 テレーサ・ルドヴィコさんに聞く ――子どものまなざし、大人のまなざし――

国際演劇評論家協会日本センター 2022/10/15 【思想の種まき講座】 あしたの劇場 「劇場へいこう!」新作『小さな王子さま』の脚本・演出 テレーサ・ルドヴィコさんに聞く ――子どものまなざし、大人のまなざし―― はコメントを受け付けていません2022-10-15T15:39:08+00:00
Trans-Forum「1990年代における文化的断絶の後の継続性――中国現代演劇批評の観測」

Trans-Forum「1990年代における文化的断絶の後の継続性――中国現代演劇批評の観測」

国際演劇評論家協会日本センター 2022/08/23 Trans-Forum「1990年代における文化的断絶の後の継続性――中国現代演劇批評の観測」 はコメントを受け付けていません2022-08-23T14:57:05+00:00
【思考の種まき講座】綺想を紡ぐ――野木萌葱トーク

【思考の種まき講座】綺想を紡ぐ――野木萌葱トーク

国際演劇評論家協会日本センター 2022/08/01 【思考の種まき講座】綺想を紡ぐ――野木萌葱トーク はコメントを受け付けていません2022-08-06T12:55:21+00:00

ニュース  フィードを取得 ニュース

シアターアーツ69号(2025春)特集① 正しさの行方 特集② 劇場を考える

シアターアーツ69号(2025春)特集① 正しさの行方 特集② 劇場を考える

シアターアーツ編集部2025/04/012025-04-01T22:53:43+00:00
第30回AICT演劇評論賞 発表

第30回AICT演劇評論賞 発表

国際演劇評論家協会日本センター 2025/03/22 第30回AICT演劇評論賞 発表 はコメントを受け付けていません2025-03-24T12:21:19+00:00
第30回AICT演劇評論賞 候補作発表

第30回AICT演劇評論賞 候補作発表

国際演劇評論家協会日本センター 2025/01/29 第30回AICT演劇評論賞 候補作発表 はコメントを受け付けていません2025-01-29T17:43:00+00:00
シアターアーツ68号(2024春)特集「演劇とエコロジー」

シアターアーツ68号(2024春)特集「演劇とエコロジー」

シアターアーツ編集部 2024/05/01 シアターアーツ68号(2024春)特集「演劇とエコロジー」 はコメントを受け付けていません2024-05-01T10:23:19+00:00

劇評講座  フィードを取得 劇評講座

【思考の種まき講座】市原佐都子の演劇世界

【思考の種まき講座】市原佐都子の演劇世界

国際演劇評論家協会日本センター2023/04/162023-04-25T15:50:06+00:00
【思想の種まき講座】 あしたの劇場 「劇場へいこう!」新作『小さな王子さま』の脚本・演出 テレーサ・ルドヴィコさんに聞く ――子どものまなざし、大人のまなざし――

【思想の種まき講座】 あしたの劇場 「劇場へいこう!」新作『小さな王子さま』の脚本・演出 テレーサ・ルドヴィコさんに聞く ――子どものまなざし、大人のまなざし――

国際演劇評論家協会日本センター 2022/10/15 【思想の種まき講座】 あしたの劇場 「劇場へいこう!」新作『小さな王子さま』の脚本・演出 テレーサ・ルドヴィコさんに聞く ――子どものまなざし、大人のまなざし―― はコメントを受け付けていません2022-10-15T15:39:08+00:00
【思考の種まき講座】綺想を紡ぐ――野木萌葱トーク

【思考の種まき講座】綺想を紡ぐ――野木萌葱トーク

国際演劇評論家協会日本センター 2022/08/01 【思考の種まき講座】綺想を紡ぐ――野木萌葱トーク はコメントを受け付けていません2022-08-06T12:55:21+00:00
【思考の種まき講座】人形劇人的な、あまりに人形劇人的な

【思考の種まき講座】人形劇人的な、あまりに人形劇人的な

国際演劇評論家協会日本センター 2022/06/25 【思考の種まき講座】人形劇人的な、あまりに人形劇人的な はコメントを受け付けていません2022-06-25T21:28:12+00:00

シアターアーツ  フィードを取得 シアターアーツ

シアターアーツ69号(2025春)特集① 正しさの行方 特集② 劇場を考える

シアターアーツ69号(2025春)特集① 正しさの行方 特集② 劇場を考える

シアターアーツ編集部2025/04/012025-04-01T22:53:43+00:00
第29回シアターアーツ賞結果発表

第29回シアターアーツ賞結果発表

シアターアーツ編集部 2025/01/23 第29回シアターアーツ賞結果発表 はコメントを受け付けていません2025-01-23T09:44:47+00:00
第29回シアターアーツ賞原稿募集!!

第29回シアターアーツ賞原稿募集!!

シアターアーツ編集部 2024/09/25 第29回シアターアーツ賞原稿募集!! はコメントを受け付けていません2024-09-25T21:39:22+00:00
シアターアーツ68号(2024春)特集「演劇とエコロジー」

シアターアーツ68号(2024春)特集「演劇とエコロジー」

シアターアーツ編集部 2024/05/01 シアターアーツ68号(2024春)特集「演劇とエコロジー」 はコメントを受け付けていません2024-05-01T10:23:19+00:00

 

検索

最新記事

  • 戦後80年の夏をふりかえる②――杉本修羅能『巣鴨塚 ハルの便り』/新野守広 2025/10/22
  • 戦後80年の夏をふりかえる①――トラッシュマスターズ『廃墟』『そぞろの民』/新野守広 2025/10/22
  • 問い直される演劇の〈リアル〉——2025年のアヴィニョン演劇祭/藤井慎太郎 2025/10/18
  • 報告②/BeSeToシンポジウム「演劇におけるポストヒューマン的転回」 2025/10/15
  • 報告①/BeSeToシンポジウム「演劇におけるポストヒューマン的転回」 2025/10/15
  • 居心地のよい場所あるいは倫理性の回復──橋本ロマンス『饗宴/SYMPOSION』/坂口勝彦 2025/10/12
  • きょうを生きる演劇/地域から演劇をつくること――「SPAC秋のシーズン2025-2026」アーティスティック・ディレクター 石神夏希の仕事:『お艶の恋』からの一考察 2025/09/26
  • 世界の捉え方を変える演劇――イキウメ『ずれる』桂 真菜 2025/09/07
  • 空の青から、海の青へ ――世田谷パブリックシアター『みんな鳥になって』/新野守広 2025/07/26

アーカイブ

カテゴリー

  • AICT演劇評論賞
  • Trans-Forum
  • WebArchive
    • これから観る舞台
  • 『シアターアーツ』バックナンバー
  • インタビュー
  • シアターアーツ
  • シアターアーツ賞
  • トップショーケース
  • ニュース
  • 公演評
  • 創刊20周年企画
  • 劇評講座
  • 執筆者
    • 2015年間回顧座談会
    • みなもとごろう
    • カティア・チェントンツェ
    • キム・オクラン
    • ミシェル・ヴァイス
    • 三井武人
    • 中西理
    • 丸山達也
    • 九鬼葉子
    • 井上優
    • 井上百子
    • 今井克佳
    • 今村修
    • 仮屋浩子
    • 伊藤寧美
    • 佐藤信
    • 児玉信
    • 児玉竜一
    • 内田洋一
    • 出口逸平
    • 原田広美
    • 古後奈緒子
    • 吉川恵美子
    • 国際演劇評論家協会日本センター
    • 坂口勝彦
    • 坂田尚
    • 堀切克洋
    • 塚本知佳
    • 大笹吉雄
    • 天野道映
    • 太田耕人
    • 宮下寛司
    • 宮川麻理子
    • 寺尾格
    • 小山内伸
    • 小田幸子
    • 山口侑紀
    • 山口遥子
    • 山本健一
    • 山田勝仁
    • 岡本章
    • 嶋田直哉
    • 川崎陽子
    • 庭山由佳
    • 新野守広
    • 日比野啓
    • 星野明彦
    • 本橋哲也
    • 松山響子
    • 柴田隆子
    • 柾木博行
    • 桂真菜
    • 梅山いつき
    • 森井マスミ
    • 武田清
    • 江森盛夫
    • 濱田元子
    • 瀬戸宏
    • 穴澤万里子
    • 立木燁子
    • 竹田真理
    • 米屋尚子
    • 萩原健
    • 藤井慎太郎
    • 藤原央登
    • 藤原麻優子
    • 西堂行人
    • 西田留美可
    • 谷岡健彦
    • 谷川道子
    • 野田学
    • 金子直樹
    • 関島弥生
    • 關智子
    • 高橋宏幸
    • 高橋豊
    • 髙嶋慈
    • 鳩羽風子
    • 鴻英良
  • 時評
  • 次号予告
  • 論考
1 / 7012345...102030...»最後 »

Copyright ©2025. Webマガジン「シアターアーツ」
  • 国際演劇評論家協会日本センター
  • AICT-IATC International site
  • Critical Stages/Scènes critiques