アーカイブ: 執筆者 - ページ 12
エネルギッシュに出会う異種混交――Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2018―― / 立木燁子
2018年の舞踊界は国際的なフェスティバルが重なり、盛況で…
『レ・ミゼラブル』と『エリザベート』--頼むべきは神か自分か/天野道映
ヨーロッパ文化の刻印 ミュージカルは社会を鏡…
〈性〉の教育劇 ――She She Pop『フィフティ・グレード・オブ・シェイム』 / 柴田隆子
2018年の京都エクスペリメント(京都国際舞台芸術祭)の…
第1回 劇カフェ 「能と天皇―儀礼としての能を考える」
本年度から「劇カフェ」と題し、AICT会員の皆様を招き、演劇…
シアターアーツ63号(2019春)特集「老いゆく記憶」
特集「老いゆく記憶」 [発表]劇評家が選ぶ2018 ベストス…
2019劇評講座Ⅰ「社会派作家/演出家までの道のり-シライケイタ氏を迎えて-」 5/19
「社会派作家/演出家までの道のり-シライケイタ氏を迎えて-」…
演劇教育家 (Theaterpädagoge)――ドイツ語圏演劇の知られざるもう一つの仲介者/坂田 尚
ライプツィヒ市立劇場(シャウシュピール・ライプツィヒ)外観 …
「文化の私物化」をめぐる衝突--ルパージュとムヌーシュキンの場合/ミシェル・ヴァイス
『SLÃV』 2018年夏のモントリオールで…
憲法を発語する--かもめマシーン『俺が代』/竹田真理
かもめマシーン『俺が代』 演出=…
うずめ劇場『フェードル』:翻訳劇を生き抜く演技の力/新野守広
上・テゼー(荒牧大道)、下・イポリット(石川湖太朗) 撮影者…