アーカイブ: 執筆者 - ページ 5
闘うセレネ――「マレビト」とは何者か?――金森穣『闘う舞踊団』・Noism0+Noism1『セレネ、あるいはマレビトの歌』/本橋哲也
本稿の目的は、金森穣著『闘う舞踊団』(夕書房、2023年1…
「古い友人」の記憶―― 山の手事情社『デカメロン・デッラ・コロナ』における悪夢からの覚醒/本橋哲也
古い友人に会いなさい。時間をかけて、手間を惜しまず。 『デカ…
【思考の種まき講座】市原佐都子の演劇世界
「思考の種まき講座 演劇フォーラム」 市原佐都子の演劇世界 …
私たちは劇場に、彼らは刑務所にいる――名取事務所「占領の囚人たち」/新野守広
『占領の囚人たち』(2023年2月17日~2月2…
【追悼】ジョルジュ・バニュ氏(演劇評論家、元国際演劇評論家協会会長)
妻のモニック氏と共に 提供=穴澤 万里子 2023年1月に、…
第28回AICT演劇評論賞 決定
国際演劇評論家協会(AICT)日本センターでは、演劇・ダンス…
身体にかけられた魔法を解く〜フロレンティナ・ホルツィンガー『TANZ』 /柴田隆子
フロレンティナ・ホルツィンガー『TANZ(タンツ)』(202…
フロレンティナ・ホルツィンガー『TANZ (タンツ)』について ── バレエ、魔女、裸 ──/坂口勝彦
女性というカテゴリーは⋯⋯、別のものに開かれる可能性、 …
身体に意識を向ける国際芸術祭「あいち2022」の作品群/桂 真菜
アンネ・イムホフ《道化師》2022 ドイツ出身のアンネ・イム…
アイ・デンティティの沼にはまって――ノイマルクト劇場+市原佐都子/ Q 『Madama Butterfly』/本橋哲也
人と人がわかり合うということは難しいことだと感じます。それは…