アーカイブ: トップショーケース - ページ 16
シアター・クリティック・ナウ 2018 ゲスト:AICT演劇評論賞受賞者・堀川惠子氏
国際演劇評論家協会(AICT)演劇評論賞受賞記念公開トーク …
ラプラタ地域で語られる神話と進歩:『ナルキッソスの怒りLa ira de Narciso 』(セルヒオ・ブランコ作)と『意固地La terquedad』(ラファエル・スプレヘルブール作)/仮屋浩子
ラプラタ地域とは、一般的に南米ラプラタ川流域及び近郊国をさ…
シアターアーツ62号(2018 春)「特集 〈物語〉に立ち向かう」
特集『特集 〈物語〉に立ち向かう』 [発表]劇評家が選ぶ20…
ブエノスアイレス(アルゼンチン)の現代演劇事情と個の強い小(ミクロ)詩学の一例/仮屋浩子
アルゼンチンといえばタンゴを想像するのが自然であろうが、首…
誰がアンティゴネを弔うのか?――SPAC『アンティゴネ』/塚本知佳
SPAC『アンティゴネ』 手前左から、ハイモン(若菜大輔)、…
2018年5月20日 2018年度 劇評講座I「劇作家デーア・ローアー氏を迎えて」
デーア・ローアー氏は、ドイツ語圏の舞台で戯曲が上演され続けて…
第22回シアターアーツ賞決定!!
新進の劇評家の発掘を目的とするシアターアーツ賞 審査の結果、…
時代を超越する輝き──歴史の流れのなかで舞台芸術は何を映し出すのか ── ボリショイ・バレエ『パリの炎』 / 立木燁子
『パリの炎』 第2幕 左から フィリップ(イワン・ワシーリエ…
12/3 劇評講座 嶋田直哉(シアターアーツ編集長)「意識高い系」のなかの演劇と批評
2017年度 劇評講座III 「意識高い系」のなかの演劇と批…
歌舞伎俳優片岡仁左衛門の見事な早野勘平。それは形容の東京型。精神の上方型。――歌舞伎座2017年11月『仮名手本忠臣蔵』六段目/天野道映
『仮名手本忠臣蔵』六段目はまるで不条理劇である。勘平は手に…