アーカイブ: 執筆者 - ページ 22
寺山演劇の絶対美がよみがえった37年ぶりのオリジナル上演 ── 演劇実験室◎万有引力『身毒丸』 山田勝仁
演劇実験室◎万有引力『─ 説教節の主題による見…
ビオレタ・ルナ『国境の記憶』パフォーマンス公演報告 ──ラテンアメリカ演劇紹介の試み── 吉川恵美子
『国境の記憶』ゲネプロにて。於:シアターX …
神像の沈黙、饒舌な日記 ── 鈴木忠志構成・演出『トロイアの女』と『からたち日記由来』における記憶の詩学と政治学 本橋哲也
SCOT『からたち日記由来』 構成・演出=鈴木…
痛いところを突け!── フェスティバル/トーキョー14を回顧する ── 鴻英良
●はじめに フェスティバル/トーキョー14が終わ…
生き残ってしまった者たちへの鎮魂歌──被災地の高校演劇、『もしイタ』── 伊藤寧美
青森中央高校演劇部公演『もしイタ〜もし高校野球…
ダンスは動物を越えられるか:ダンス時評(2014年秋冬)──ピチェ・クランチェン、関かおり、工藤聡、川口隆夫 ── 坂口勝彦
猫を見ていると、その体のしなやかさや俊敏さに…
若手狂言師の活躍 ─ 茂山良暢の舞台から ── 金子直樹
忠三郎狂言会 写真提供=前島吉裕 現在の狂言…
醒めない悪夢、書記言語という反復、あるいはバーミューダ・トライアングル ──劇団山の手事情社『テンペスト』劇評 ──/本橋哲也
劇団山の手事情社『テンペスト』原作=W.シェイ…
Can you celebrate? ──フェスティバル/トーキョー14総評 ──/萩原 健
渡辺源四郎商店『さらば!原子力ロボむつ 〜愛・…
小空間での「言葉」—劇団潮流『手紙の掏摸/第一の春』/缶の階 舞台編『ヒーローに見えない男/缶コーヒーを持つ男』客席編『椅子に座る女/椅子を並べる男』── 星野明彦
劇団潮流『手紙の掏摸』作=長谷川伸、演出=藤本…