アーカイブ: 執筆者 - ページ 16
身一つの「娘道成寺」――木ノ下歌舞伎「『隅田川』『娘道成寺』」(こまばアゴラ劇場)/中西理
歌舞伎の現代劇化を目指す木ノ下歌舞伎(木ノ下裕一主宰)は、…
フィクションと“不可能な”真実について--ルイス・ガレー『El lugar imposible(不可能な場所)』/竹田真理
ルイス・ガレー『El lugar imposible(不可能…
「possible(可能) とimpossible(不可能)は同じことなのです」:ルイス・ガレー/聞き手・竹田真理
日本で出演者のオーディションを行い、滞在制作を経て発表された…
第22回AICT演劇評論賞 決定
国際演劇評論家協会(AICT)日本センターでは、演劇・ダンス…
ギリシャ悲劇と人間の尊厳――椿組『始まりのアンティゴネ』(瀬戸山美咲作・演出)/新野守広
椿組『始まりのアンティゴネ』(瀬戸山美咲作・演出) 椿組が上…
現代演劇と「伝統演劇の水脈」――明日海(あすみ)りおの凄絶な美貌の亡魂 宝塚歌劇花組『金色(こんじき)の砂漠』/天野道映
世界がジェンダーについて中立的でない以上、男と女は常にホーム…
「人は過ぎ去った恋を悔やみながら生きていく」:鵜澤久(うざわひさ)が舞う復曲夢幻能『松浦佐用姫(まつらさよひめ)』――夢幻能と夢を見る者―― /天野道映
歌川国芳「松裏佐用姫」『賢女烈婦傳』より。大英博物館。一部。…
2016劇評講座Ⅲ「演劇における方法論とその射程を巡って-長谷基弘氏を迎えて-」 11/27
「演劇における方法論とその射程を巡って-長谷基弘氏を迎えて-…
2016劇評講座Ⅳ「演劇の未来と可能性について-中津留章仁氏を迎えて-」 1/29
「演劇の未来と可能性について-中津留章仁氏を迎えて-」日時:…
モントリオールのフェスティヴァル・トランスアメリーク(FTA) 刺激と興奮にあふれた2週間/藤井慎太郎
モントリオールで毎年5月下旬から6月上旬に開催されているフェ…