『「現代能楽集」の挑戦 鍊肉工房1971-2017』刊行記念トーク──岡本章氏を迎えて(2019年1月27日)
■観世寿夫の「物腰」
西堂 今風に言えば保守本流の中で内側から破っていく。
岡本 そうですね、敗戦を経て、伝統演劇の能が社会、時代の中でどうあったらいいのか悩まれて、切実な危機意識があったんでしょうね。だから制度的な問題と表現意識の両方で、ラディカルな問い直しの作業が行われた。
西堂 内側から破るというのは、抱えているものが大きければ大きいほど激しくなる。例えば、何か新しいことをやろうとしても、抱えているものが小さいと、やったところでたかが知れている。だからある意味で一番保守本流の、天皇制と地続きのような能の世界にいた人間がやるというのが一番ラディカルで、それが60年代の一つの精神、エッセンスだったような気がしますね。
岡本 果敢に挑戦されてきた姿、物腰には、僕のような能界の外の人間でも刺激を受けましたね。
西堂 ある意味で歴史みたいなもの、通歴史性を問い直す。現在の時点において問い直すことは、「ただの現在」であると同時にものすごく底深い「いま」であることに通じますね。たぶん観世さんの「物腰」という身体性のあり方、「物腰」という言い方の中に含ませた岡本さんの一つのまなざしというものを感じました。
岡本 先程西堂さんが、僕が能に向かったのを「一つ迂回しながら」と言われたけれど、それにはこうした背景があったわけです。芭蕉の言葉に「不易流行」ということがあるでしょう。僕はある意味で、そうした不易と流行の緊張関係、往復運動ということを考えてきたと思います。直接的な現在性、流行だけだと、変転する時代状況に押し流されてしまう危険性を常に持っている。能という一つの不易の相、地点から現在の変転の相を見つめ返してみる。また同時に、流行の相から不易の相を捉え返してみる。不易の相も固定化すればすぐに形骸化、惰性化してしまう。そうした不易と流行が緊張感を持って切り結び、往還していくような回路を考え、閉鎖的な「ただの現在」に揺さぶりをかけたいと、能を射程に入れて作業してきたと思います。
西堂 それから舞踏との出会いもあった。土方巽、大野一雄、笠井叡の舞踏の三巨頭ですね。その一人の笠井さんと初期の頃に出会われた。彼はどちらかというと神秘主義だとかフランスの思想とか文学に非常に精通した人だったから土方さん大野さん以上に知的な人でしたね。
岡本 当時『天使論』なんて本も出されていて、知的なところのある人でしたね。だから舞踏、身体性の作業とともにそういう刺激も受けましたね。
西堂 アントナン・アルトーの思想をいち早く体現していた人だと思うんです。単に能や古典だけではなく、アルトーとか西洋の思想が一番詰まったところと出会っているというのが、岡本さんの特徴かなと。
そして同時に学生運動ですね。学生運動の渦中にいながら……。
岡本 69年は大学封鎖のバリケード闘争の年でした。もちろん時代状況が持っていた熱気には共感があり、時折デモにも出ましたけれど、当時叫ばれていたセクトの政治的な言説には空疎なものを感じて、やはり生身の俳優と観客が直接対峙し、緊張感を持って様々な関係性を問い、生き直せる演劇にアクチュアルな魅力、手応えを感じ、熱心に取り組むようになりましたね。自分の存在自体がそこで切実に問い直せた。
西堂 そういう時って見えてくるものがすごく違ってくる。例えば『ゴドーを待ちながら』は不条理劇と呼ばれて、世の中の関節を外したといわれるんですが、あれを観劇した学生にせよ学生運動家にせよ、案外ここに俺たちがいるんじゃないかと、つまり知的な人間が知的な遊戯でゴドーとかベケットを扱うんじゃなくて、一番大衆的なところで活動している連中が、実はエストラゴンやウラジミールの中に自分を発見してくる。ああいうまなざしもやっぱり同時にあったような……。
岡本 ええ、それはすごくありましたね。
西堂 知的な文脈で語られてしまったのとは違う、もう一個手前のところでのカオス的なもの、それを何か岡本さんは19, 20で…。
岡本 18, 9ですね。
西堂 そういったものと出会って、それを実は40年以上引っ張っちゃったんじゃないかと。
岡本 まあ、今振り返ったら、60年代末から70年にかけてのこの数年間は、時代や状況が激しく動いている中で揺さぶられ、悩みながらも、私なりにかなりの集中とある種の直観力を働かせて、短期間にめまぐるしいスピードで様々なひと、ものと出会い、吸収しながら、ぐっと凝縮して生きていた時期だったと思います。感受性の鋭敏な時期に、いろいろな得難い出会いがあって、確かにまだ粗削りな形ですが、その後の僕の作業の核になるような課題や方向性も多少見えてきた所もありましたね。
西堂 非常に大きな問題に18, 9で出会った。それがモーターになって50年間続けられたんでしょう。
岡本 何か大事な問題が見えてきた、掴めた手応えがありましたね。しかし、もちろんその後は平坦で来れたわけではなく、毎回捉え返し、手探りの連続でしたけどね。