アーカイブ: 執筆者 - ページ 21
台湾から世界へ 2015年のTIFA(台湾国際芸術節)から─/藤井慎太郎
photo by Laurent Philip…
女流義太夫の今、これから /児玉信
平成22年8月30日女流義太夫演奏会『二人禿』…
楽曲の構成と趣向が巧みな堂々たる娯楽作「デスノート The Musical」/小山内伸
「デスノート The Musical」 (左か…
充実した『ショウ・ボート』の本格的な初演 /みなもと ごろう
富山市民文化事業団『ショウ・ボート』©…
死者への鎮魂と慰撫と ── タニノクロウ作・演出『水の檻』/日比野啓
&emsp クレーフェルト=メンヒェングラートバッハ公立劇場…
「救済」の鍵として仏僧をワーグナー作曲オペラに加えたクプファー演出 ── 新国立劇場・新制作『パルジファル』/桂真菜
第一幕、手前は傷ついたアムフォルタス王(エギル…
悪夢のシミュレーション—渡辺源四郎商店 『さらば!原子力ロボむつ 〜愛・戦士編〜』/藤原央登
FESTIVAL/TOKYO 14 渡辺源四郎…
メリハリある歌唱で、多彩な群像を鮮烈に──ミュージカル『タイタニック』/小山内 伸
『タイタニック』より 「諍い」を三重唱する(左…
モノに振り付けられるダンス ──消費財や廃棄物に規定されゆく私達の日常の身体── /古後奈緒子
『ナビゲーションズ』構成・演出=相模友士郎 2…
科学としての演劇、旅する賢治 ── SPAC『グスコーブドリの伝記』/塚本知佳
SPAC『グスコーブドリの伝記』 原作=宮沢賢…