Print Friendly, PDF & Email
土佐光吉 『源氏物語図色紙』より「花宴」(東京国立博物館)

「源氏物語」を歌舞伎と能とオペラのコラボレーションで。背景の映像は演者の動きにつれて姿を変えていく──2018年7月歌舞伎座夜の部通し狂言「源氏物語」は、二度と見られるかどうか分からない不思議な夏の夜の夢だった。

 この夢はどのようにして生まれたか。何よりも主演が海老蔵だからである。チケットは早くから完売だった。海老蔵ならば、演出家はどのような冒険をしても、興行の成功は保証されている。というよりも、古典芸に不得手な役者なので、冒険をする方がよい。作者今井豊茂と演出・振付の藤間勘十郎は、思うさま遊んでいる。だがそこには同時に、全体を一つにまとめる主題が必要である。作者はこれを父子の絆に求めた。そこも海老蔵に嵌めてある。

 海老蔵のイメージはここ数年間にすっかり変わった。かつては、いつ暴れだすか分からない野生の危険な生き物を、木戸銭を払って、人びとが見に行くというような、或る意味、大衆芸能の根源的な魅力の持ち主だった。今は妻の小林麻央を失い、幼い長男堀越勧玄を連れて、けなげに舞台に立つファミリーストーリーの主人公である。主題は、そこに置かれている。華麗な型式と、意外に地味な主題。両者は一つに溶け合って、すぐれた作品になるのか。それとも記録的な暑さの2018年7月に咲いた幻の花として終わるのか。そこが予断をゆるさず、スリルに満ちた一晩をすごした。発端と、それに続く三幕を貫く軸として、能の「源氏供養」「葵の上」「春日竜神」の三番が置かれている。

「源氏供養」

 発端はまだ「源氏物語」の本文は開かれていない。能「源氏供養」の前シテ里女(実は紫式部の霊)の謡が聞こえてくる。

われ石山に籠り。源氏六十帖を書き記し。亡き跡までの筆のすさみ。名の形見とはなりたれども。

 文机を前に座る紫式部(万次郎)が花道すっぽんに迫り上がる。そこは近江国石山寺で、紫式部はいま書き上げた桐壺の巻の冒頭を読み始める。すると本舞台黒紗幕の前に「闇の精霊」(カウンターテナーのオペラ歌手アンソニー・ロス・コスタンツォ)が現れて、ジョン・コプラリオの歌曲「In Darkness Let Me Dwell」を原語で歌う。源氏(海老蔵)も紗幕の前に現われて、独白する。

私は母を知らぬ。お顔もお声も、そして温もりも。それ故母が恋しくてならぬ。言いようの無き寂しさが、常に私の心を虚しくさせる。

「源氏供養」は「源氏物語」が書かれてから時を経て、石山寺を訪れたワキ僧の前に紫式部の霊が現われ、源氏の供養を頼む夢幻能である。紫式部が迫り下がり、黒紗幕に照明が入ると、桐壷帝の内裏が浮かび上がり、「源氏物語」の世界が始まる。

「葵上」

 序幕は桐壺の巻から葵の巻までを、スピーディに展開していく。光源氏(勧玄。成人後に海老蔵)は、桐壷帝の皇子として生まれ、臣籍に降下される。彼は幼い時に死別した母桐壷更衣の面影を藤壷女御に求め、不義の恋によって、春宮後の冷泉帝(勧玄二役)を身ごもらせる。桐壷帝の譲位を受けて、源氏の兄朱雀帝(坂東亀蔵)が即位し、右大臣(右団次)や弘徽殿女御(魁春)は、源氏追い落としを企む。

 物語の筋はこのように歌舞伎役者によってつづられるが、能「葵上」の演奏が始まると、舞台を一気にさらってしまう。海老蔵の源氏が、妻葵の上(児太郎)を看取るところに、嫉妬に狂う六条御息所(雀右衛門)の生霊が登場する。このとき能の地謡と囃子方が舞台上手寄りに現れ、「葵上」の枕之段を演奏し始める。

恨めしの心やあら恨めしの心や。人の恨みの深くして。憂き音に泣かせ給ふとも。生きてこの世にましまさば。水暗き沢辺の蛍の影よりも光る君とぞ契らん――。

 地謡の演奏と同時に花道すっぽんに、能楽シテ方の御息所の生霊が二人迫り上がり、葵の上に見立てて舞台中央の床に置かれた小袖の側に寄り、後妻打ちの振る舞いに及ぶ。二人のシテというのは複雑である。枕之段は前場なので、本来ここに登場するのは、泥眼の面に唐織壷折の前シテである。しかし「葵上」といえば、般若の面に鱗箔の着付の後シテが目に浮かぶので、前シテ後シテの二人を一緒に出したかと思われる。

 海老蔵らの演じる源氏、葵の上、六条御息所はそのまま舞台にとどまっているが、般若出立のシテ(片山九郎右衛門、梅若紀彰、観世喜正のトリプルキャスト)の鬼気迫る演技の前に、ほとんどかすんで見えた。能が終わると歌舞伎の世界がよみがえり、葵の上は源氏に抱かれて息絶える。

「春日竜神」

 二幕目は賢木の巻から明石の巻までをカバーする。桐壺院は崩御し、藤壺中宮は出家した。源氏は、右大臣の六の君で、朱雀帝の愛妃朧月夜(玉朗)との恋が顕れて、ますます窮地に立たされ、ついに都落ちする。ここでは「光の精霊」(テノールのザッカリー・ワイルダー)と「闇の精霊」の2人が登場して、バロックの巨匠パーセルのオペラ「インドの女王」の曲「Ah How Happy are We」と「We the Spirits of the Air」をそれぞれに歌う。源氏が登場して、まだ明け切らぬ夜の道をただ一騎須磨へ向かう。舞台奥に投影されたコンピューターグラフィックスの林が月の光で美しく輝き、やがてその光が翳る。源氏は動く馬の上でいう。このせりふが主題を語っている。

人は私を光り輝く幸せ者と言い、この胸に巣食う荒ぶる心すら、慈愛に満ちた心と讃える。しかし本当の私は、母を失い、父君に捨てられたことを恨み、皆の心を奪う闇なのだ。――だがどんなに闇に閉ざされようとも、父上の仰せに従い、私はこの道を行かねばならならぬ。

 源氏は父との絆をどのように見出していくのか。源氏が花道を引っ込むと、本舞台は須磨の配所になり、能楽シテ方による桐壺院の霊が迫り上がり、胸の透くようせりふをいう。

八大竜王承れ。われこそは桐壺の院の亡霊なり。源氏の君の無事の帰洛。必ず叶へ給はれかし。

 桐壺院が迫り下がると,地謡と囃子方が出て、「春日竜神」後場のノリ地の演奏が始まる。

竜女が立ち舞ふ波瀾の袖。竜女が立ち舞ふ波瀾の袖。

 後シテ竜神(片山九郎右衛門らトリプルキャスト)が、八大竜王を引き連れ、打杖を手に迫り上がり、舞働キを舞う。輪冠竜戴の同装のツレが2人出て、3人の相舞になる演出が、ことのほか華やかだった。そこに海老蔵二役の竜王が登場して、竹本の地で踊り、花道の宙乗りになる。原作「源氏物語」明石の巻は、源氏が須磨の大嵐の夜に、竜王の夢を見たと記している。また夢枕に立った桐壺院が「早々に船出して、この浦を去れ」と命じるのを聞いた。

 宙乗りをする海老蔵には、源氏と竜王のイメージが重ね合わされている。源氏は船出して明石へ。竜王は「春日竜神」の終末の語るとおり、その丈千尋の大蛇となって、猿沢の池の青波を蹴立てて、去って行く。天空を行く海老蔵の足元で、コンピューターグラフィックスの波浪がダイナミックに砕ける。白く逆巻く波浪は本舞台の黒紗幕をはみ出し、客席の天井にまで届く勢いである。これが今回使われている照明技術「プロジェクト・マッピング」のハイライトシーンになる。波浪は7台のプロジェクターで投影され、移動する海老蔵の体に取り付けられたセンサーによって、次々に形を変えていく。この場の海老蔵は、往年の危険な生き物の片鱗を見せて迫力があった。

付「三番叟」

 大詰は明石の巻と澪標の巻による大団円になる。須磨の浦で源氏の夢枕に立った桐壷院は、都の朱雀帝の元にも現われる。帝はその威を恐れて、源氏を都に呼び戻す。源氏は明石の上との間に1人の姫もうけていた。子と別れる母の嘆きを見た源氏は述懐する。その長ぜりふが、都落ちの際の馬上のせりふと照応して、ドラマの核心をなしている。

父上。私は三人の子の父となりました。したが、都を離れ、須磨明石へ赴く折、ふたりの息子と別れ、今また親子の別れを目の当たりにして、子を手放す親の辛さを知りました。父上は母上を亡くされた後、私をお傍より遠ざけられた。それは宮中の深い闇から私を守るためでござりましょう。都を離れてただひとり、この地で過ごす日々の内、私はようやく気がつき、父上の山よりも高く尊く、そして厳しいお心を知るにつけ、私も我が子に愛をもって向き合うために、父上、私は都へ帰りまする。

 源氏の帰洛を、朱雀帝が諸卿・女房を引き連れ、住吉社の満開の桜の下で出迎える。帝はその場で春宮への譲位を宣言し、源氏を太政大臣に任じる。竹本の「三番叟」鈴の段の演奏で、人々が晴れやかに踊る中で幕になる。

型式と主題は一つに溶け合ったか。

 能が歌舞伎を、型式が主題を食ってしまった。これが偽りの無い感想である。主題は専ら源氏のせりふに託されるので、説明的で長くなる。しかも海老蔵はせりふのうまい人ではない。演出はこの矛盾を解決しえなかった。しかしそれは予め別の形で解決されていたとも言える。最初に述べたように、多くの観客は海老蔵・勧玄父子のドラマを見にきた。それは劇中では桐壷帝・源氏・春宮に託され、観客はそこに成田屋の父系三代を重ね合わせた。主題は観客の胸の中にあった。華麗な型式は、そこから丈高く花茎を抽いて、妖しく美しく咲き誇っていた。