Print Friendly, PDF & Email
Krystian Llupa  Photo: K. Paletko  Courtesy of Polish Theatre in Wrocław
Krystian Lupa  Photo: K. Paletko  Courtesy of Polish Theatre in Wrocław

 フェスティバル/トーキョーにルパ (Krystian Lupa) 演出作品『Woodcutters ――伐採――』がやってくる。ポーランドのルパといえば、ヨーロッパ最後の「巨匠」とでもいうべき存在である。本国ポーランドではもとより、オーストリア、フランス、セルビアなどで受賞歴があり、ヨーロッパでは大家と言っても良い演劇家だ。しかし、たとえば英語圏ではなじみの薄い作家である。ルパはアメリカ公演は行っているが、英国では少なくとも欧州演劇賞受賞の時点(2009年)で公演歴皆無だ。認知度が国によって様々なのも、ヨーロッパ演劇賞の「ヨーロッパ」たるところなのかもしれない。そして、残念なことに日本においても、必ずしも知名度の高い演出家ではない。来日公演は2016年のフェスティバル/トーキョーがはじめてとなるはずだ。
 私は、ポーランドの演劇を専門にしているわけではない。また今回来日する作品の原作者であり、ルパが長いことこだわってきたオーストリア作家、トーマス・ベルンハルト (1931-89) の作品を原書で読めるわけでもない。しかしながら、2009年にポーランドのヴロツワフで行われた欧州演劇賞関連行事で、幸運なことにルパの舞台を三本観たことがある。それで、今回の来日にともない、かつて『シアターアーツ』39号(2009年6月)に書いた記事のメモをたよりに、ルパの舞台の記憶を呼び覚ますのも悪くはないだろうと思った。今年8/30には駐日ポーランド共和国大使館で、ピョトル・ルツキ氏(演劇学者、ヴロツワフ・ポーランド劇場ドラマトゥルク)によるルパについての講演があったが(残念ながら私はうかがえなかった)、これの定員は20名だった。ならば当誌で私なりの紹介を試みても罰は当たるまい。

 60年代から80年代にかけてのポーランド演劇のスターは二人いる。一人は(ルパは否定的な評価しか与えていないが)グロトフスキであり、その俳優の超人的な身体性と、ブルックが『何もない空間』で述べているような「聖なる演劇」の体現者だ。もう一人は、ルパ自身が多大なる影響を認めているタデウシュ・カントールであり、その表現主義的な演技の中で、人間とモノとの境目が亡くなっていくような圧倒的視覚性が特徴だった。そして、もちろんカトリック国としてのポーランド特有の、ミサのような儀式性だろうか。
 しかしながらルパはそのどれにも当てはまらない。彼はグロトフスキの「聖なる厳かさ」を批判している――「愚かなこと、馬鹿げたことをするならば、それをわれわれは隠すべきではない。私はいつも恥知らずであることを奨励してきた--まったく新しく、証明されていない仮説を滔々と述べることを。気まずい思いをする危険を常に冒すから、そこから恩寵が得られるんだと。われわれは馬鹿なことを言わなければいけないんだ」 (Interview with Grzegorz Niziołek, trans. by MR, Notatnik Teatralny, 1993, 6:1, reprinted in Krystian Lupa, Rozmowy/Conversations, Notatnik Teatralny, 2009, nos. 54-55, p. 296)。イェレニア・グラにある C. K. ノルヴィド劇場で数年にわたり修道院のような演劇集団を形成し、その後ポーランドで最も権威の高い劇場の一つであるスタリ劇場に拠点を移してからも「大家」としての名を着々と築き上げていったルパであるだけに、「ルパのグロトフスキ批判はルパ自身にも当てはまる」といった批判が一部からあがったのもうなずける。
 ルパは1943年生まれ。画家志望として美術学校を卒業、その後映画学校を経て、クラクフの演劇学校で主にコンラッド・スヴィナルスキに師事した。スヴィナルスキはブレヒト演劇をポーランドに持ち込んだ最大の功労者の一人である。またルパは、実際には師事していないものの、カントールに大きな影響を受けたことを認めている。また思想的に大きな影響を受けたのがカール・ユングである。
 ルパが「巨匠」であると広く認められているのは、彼が欧州演劇賞の受賞者の一人であることからも明らかだろう。この賞は、欧州委員会がヨーロッパ演劇を顕彰するために創設した賞だ。ヨーロッパにおいて演劇と演劇的知を助成し、その普及を計ると同時に、文化関係の発達を促進し、ヨーロッパの集団的意識を豊かにすることを目的としている。第一回目の受賞者 (1987年) は太陽劇団とその主宰であるアリアーヌ・ムヌーシュキンだった。その後、ピーター・ブルック、ジョルジョ・ストレーレル、ハイナー・ミュラー、ロバート・ウィルソン、ルカ・ロンコーニ、ピナ・バウシュ、レフ・ドージン、ミシェル・ピッコーリ、ハロルド・ピンター、ロベール・ルパージュ、ペーター・ザデク、パトリース・シェロー、クリスチャン・ルパ、ペーター・シュタイン、そして2016年のマッツ・エクと続く。錚々たる顔ぶれである。若干不思議なのは、今まで明らかにヨーロッパ以外の出身の演出家が二人受賞していることである(ウィルソンとルパージュ)。EU以外ということでロシアのレフ・ドージンを加えると三人になる。
 ルパの受賞理由を見ると、彼がどのようにヨーロッパで評価されているのかがよく分かる。たとえば、ロバート・ウィルソンやタデウシュ・カントールは、自己の強固な世界観を舞台上で作り上げて観客を圧倒してしまうオトゥール (auteur) タイプの演出家である。この場合、観客が目にするのは、あくまで作者としての演出家(ないしは舞台芸術家)のヴィジョンだ。これに対しルパの場合は、しばしば難解な長編小説を、そのテクストの襞にいたるまで、舞台上で再現/構築してしまう。まさに小説を「読む」という行為の舞台化である。ここで断らなければならないのは、テクストに没入しようとする「読む」行為の主体が、あくまでルパ自身であるということだ。だから彼の舞台は、いわゆるリアリズム的な、テクストをひたすら三次元に忠実に起こそうとする「再現呈示的」スタイルをとらない。むしろ、彼の舞台は、登場人物達のしばしば長大なせりふが織り出す迷路のような旅路を、その寄り道から逡巡にいたるまで、観客にたどりなおすことを要求する。その結果、彼の作品は往々にして長い。今回の来日作品も、4時間半の大作だ。ドストエフスキー、ムージル、そして彼が長い間こだわってきたベルンハルトのような作家たちが織りなすあらゆる難解な人間性のテクストを、ルパ作品はその細部にいたるまで観客に見せつけ、その暗部にいたるまで追わせようとするのである。
 この作風を可能にした一要因として、ルパの作品における代表的な俳優であるピュートル・スキバがあげられる。2009年の欧州演劇賞受賞の時点で、もはや二人は微妙な関係になっていると噂されてはいたが、ルパは彼の作品においてスキバと長い間協働している。スキバは『ファクトリー2』でも主演のアンディ(ウォーホール)役を務めていた。彼のような優れた俳優に対し、ルパは信じがたいような圧迫を加えることで、作品中の人物達の暗部をえぐり出させるのだ。
 ルパの一番の特徴は、長大で観念的な中欧・東欧小説を多く舞台化していることだろう。彼は今まで、ロベルト・ムージルの『特性のない男』、ヘルマン・ブロッホの『夢遊の人々』、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』、リルケの『マルテの手記』、トーマス・ベルンハルトの『石灰工場』などに題材をとっている。その中でも特にムージルやブロッホのような、20世紀前半の価値観の激変期を描いたオーストリアのモダニスト小説に、彼は何度も立ち返っている。また、20世紀後半のベルンハルトの作品は、小説・戯曲ともに、彼の手によって多数上演されている--これは、ベルンハルトが糾弾するオーストリアのカトリック-ナチズムの世界が、ルパの国ポーランドでも適用可能であるとみなしうるからだろう。これらの作品を丹念に読み込むことから、ルパは人間性の暗部をあぶり出す大作舞台を作り上げてきた。
 同時にルパの受賞理由としてあげられるのは、ポーランドの優れた若手演出家を輩出してきたその教育面での功績である。1983年よりクラクフの演劇学校で教鞭を執り、94年より教授職をつとめたルパは、2008年の第10回ヨーロッパ演劇的新現実賞の受賞者であるポーランドのクルジシュトフ・ヴァルリコフスキをはじめとして、グジェゴジュ・ジャルジナ、アンナ・アウグステノヴィッツ、ピョートル・チェプラックなど、多数の優れた若手演出家を産み出してきた。彼は、実に、ポーランドで唯一「一派」を形成できた「巨匠」演出家であると言っても良い。