Print Friendly, PDF & Email
『ジョージ・オーウェル〜沈黙の声』
作=鈴木アツト、訳=ジョン・サンミ、演出=ソ・ジヘ
ⒸJo Sang Baek

 20 年以上続けられてきた日本と韓国の戯曲翻訳と朗読公演を通じた草の根交流が、今年も盛会のうちに幕を閉じた。3月22~24日の3日間、ソウルの国立劇団明洞芸術劇場で開催された「現代日本戯曲朗読公演」だ。

 今回朗読上演されたのは内藤裕子作の『カタブイ、1972』(シム・ヂヨン訳、イ・ヨンジュ演出)と、鈴木アツト作の『ジョージ・オーウェル~沈黙の声~』(ジョン・サンミ訳、ソ・ジヘ演出)の2本。韓国の演出家の深い読み込み、そして俳優の言葉が持つ力により、普遍性とリアリティーがくっきりと浮かび上がった。

内藤裕子(左)と鈴木アツト
3月22日、国立劇団明洞芸術劇場で
撮影=濱田元子

 日本と韓国の間には約35年間続いた支配・被支配という暗い歴史が横たわる。それだけに二つの戯曲が韓国でどう響くかという興味があった。前者は沖縄の本土復帰を巡る家族の物語が日本と米国、沖縄と本土のいびつな関係をあぶり出し、後者はディストピア小説『1984』の作者を軸に、第二次大戦中の英国のインド支配と日本の朝鮮半島支配が重ね合わせられているからだ。

 特に強烈なインパクトがあったのが『ジョージ・オーウェル』だ。ソ・ジヘの演出は俳優が横並びに座って語るオーソドックスな朗読スタイルながら、日本でも知られるコ・スヒら俳優陣の表情豊かな言葉が人間関係を立体的に立ち上げてくる。

 スタイリッシュなモノクロのイメージ映像や、音楽の使い方も効果的。ラジオのプロパガンダ放送に携わるエリック(=ジョージ・オーウェル)やインド人スタッフらの葛藤、作家のキャサリン・バーデキンや妻アイリーンら女性の苦悶が、緊張感を生んだ。「未来への願いを演出で入れたいと思った」(ソ・ジヘ)という、雪の映像が星に、そして星雲へと変容していくラストシーンが深い余韻を残した。

『ジョージ・オーウェル〜沈黙の声』
ⒸJo Sang Baek

 『カタブイ、1972』は返還から50年あまりたっても米軍施設が集中する沖縄の不条理を韓国の観客に伝えるという意義のある上演となった。基地を巡る沖縄の人々の複雑な思いや、家族の間の波風を丁寧に聞かせる俳優の力がここでも際立った。会話を時折遮る爆撃機のジェット音の使い方など、演出家の狙いも興味深かった。一方で、日本の上演では、「カナヨー」や「ヒヤミカチ節」など民謡が歌三線で演奏され、沖縄の人々の心情が重ねられていたが、ソウル公演では歌詞の朗唱になったのが、やや残念ではあった。

『カタブイ、1972』
作=内藤裕子、訳=シム・ヂヨン、演出=イ・ヨンジュ
ⒸJo Sang Baek

 戯曲を通してそれぞれの社会がどんな問題を抱え、どう向き合おうとしているのか感じられる、貴重な場だということを改めて感じた。販売されていた両戯曲が2日目には完売していたことも、観客の関心の高さの表れだろう。財政的な問題もあるだろうが、継続していく意義はあるはずだ。